難聴の分類

難聴の分類はこうだ

 聴力が何らかの原因で正常なときよりも低下し、音の聞こえが悪くなった状態。これを難聴といいます。 音というのは、空気が振動して伝わるものです。何かの音が伝わる順番は、耳介・外耳道を通って、鼓膜をふるわせます。ここからさらに内部に入ります。鼓膜のふるえは、つち骨・きぬた骨・あびみ骨からなる耳小骨を伝わって内耳に達し、「がぎゅう」のリンパ液を振動させます。リンパ液の振動は、さらに、感覚細胞(有毛細胞)、内耳神経を経て脳幹、大脳皮質へと伝わって、やっと音として知覚されるのです。
 難聴とは、外耳から大脳皮質にいたる聴覚伝導路に、何かの障害があることで起こるのです。難聴は、伝音声難聴、感音声難聴、混合性難聴など、障害の部位によって、種類が区別されています。
・伝音声難聴
 外耳及び中耳の伝音機構に障害が起こって聞こえにくくなるのが伝音声難聴。通常、耳介から内耳に音が伝わる過程では、外耳道の共鳴効果や耳小骨での増幅効果によってとらえた音が強められ、「がぎゅう」のリンパ液に効率よく振動が伝わる仕組みになっています。しかし、伝音機構に障害があると、この過程で音がうまく強められず、振動が内耳に十分に伝わらないため、小さな音が聞こえにくくなります。伝音声難聴の場合、内耳の感覚機構は正常であるため、音を大きくすれば、はっきりと聞こえます。

・感音声難聴
 音を感じる内耳から聴覚中枢までの経路に障害があるケースが、感音声難聴。音を大きくしても何をいっているのか聞き取ることができない。どういう種類の音なのかを判別することもできません。感覚細胞の障害の度合いによって、軽度から高度まで難聴の程度に幅があるのが感音声難聴の特徴です。感音声難聴は、「がぎゅう」の感覚細胞の障害によって起こる内耳性難聴、大脳皮質の障害による皮質性難聴に分けられます。

発症数は少ないものの、内耳性難聴と比較すると音や言葉の判別に大きな障害となるのが、後迷路性難聴や皮質性難聴です。また、混合性難聴は、伝音機構、感音機構の両方が同時に障害されているケースをさします。

 以上のように、難聴は、聴覚器官のどの部分が障害されているかによって、性質や程度が大きく異なるのです。また、難聴を引き起こす原因によっても、中耳炎による難聴、老人性難聴、騒音性難聴、突発性難聴、薬剤性難聴、機能性難聴などに分類されており、それぞれが特有の症状を示します。単に「耳が遠くなる」だけではないということを知っておいてください。




突発性難聴

 誰にでも起こりうる難聴のひとつに、「突発性難聴」があります。突然、片方の耳が聞こえなくなる難聴です。突発性難聴の症状には次のようなものがあります。

 @人の話が聞こえにくい
 A急に耳がふさがったようになる。(プール上がりに水が耳の中に残っているような感じ)
 B自分の声が耳の中で大きく響く(耳の中にスピーカーがあるような感じ)
 C大きな音や、音楽が頭に響いたり、キンキンと、かん高く聞こえる。
 D耳鳴りがする。

 困った事にこの突発性難聴の原因は、まだはっきり解っていない。過労やストレス、風邪(ウイルス性とも考えられています)などがきっかけとなることが多いようです。最近話題になった浜崎あゆみの左耳も突発性難聴の一種である突発性内耳障害だったのです。音楽界では過去にも、坂本龍一やロックバンド「Dir en grey」のボーカルが突発性難聴にかかるなど、突発性難聴が“職業病”のようになっていますが、一般の音楽好きも気をつけたほうがいいですね。
 06年2月には、米ルイジアナ州のある男性が、「iPodは難聴を引き起こす恐れがある」と米アップルコンピュータを提訴した事件が起こりました。その後、集団訴訟に発展し、アップル社はすぐさま、iPodシリーズに「最大音量を制限する機能」を導入したほどです。そんなことは聴く側の責任だと思うのですが、アメリカらしい、ばかばかしい訴訟ですね。    実は、私も、突発性難聴を持っています。
 あいまいな言い方ですが、25年ほど前に、一度上記の3と4を同時に起こしました。人の声はおろか、自分の声すら、反響して聞き取れません。その障害は、2日ほどで落ち着きましたが、以来、常に耳鳴りがしています。高音がよく聞き取れなくて、健康診断では、いつも右の耳が悪いと判断されます。一年に2〜3度、耳鳴りがひどくなることがあります。耳鼻科にもいきましたが、原因は不明。薬はもらうのですが、飲んでも飲まなくても1日も経てば元の、普通の耳鳴りに戻ります。不便といえば不便ですが、もう慣れました。

 音楽好きの人がかかりやすいようですが、大きな音や継続した騒音に、いつも接している人は要注意です。以下、突発性難聴にならないための注意点。
 @密室、イヤホーンでの長時間の大音量は厳禁。通称“ロック難聴”ですね。1日2時間までと決めましょう。
 A酒を飲みながら激しい音楽は聴かないことです。酔うと大音量に対して耳の防衛力が低下するからです。
 Bストレス、疲れを長引かせないことです。

 突発性難聴の症状を自覚した場合は、速やかに設備の整った病院で治療を受けましょう。病気の程度や、治療方法にもよりますが、発症後、10日以内に治療をはじめると、約40%は完全に治るそうです。残ったうちの、約30%は回復するが難聴を残す、残りの30%は治らない・・・そうです。
 やはり、早期発見早期治療が効果的ですね。
 最初から病院へ行けばよかった!!!!